1.日時 2022 年11 月19 日(土)−20 日(日)
2.場所
【研究発表会】徳之島交流ひろば「ほーらい館」癒てぃなホール(鹿児島県大島郡伊仙町伊仙2575-2)
【交流会】ホテルサンセットリゾート(大島郡天城町与名間610-1)
【ビーチコーミング】手々海岸(大島郡徳之島町手々)
3.基調講演
「琉球列島全域に流通した焼き物カムィヤキについて」
四本延宏氏(奄美群島文化財保護対策連絡協議会会長)
4.スケジュール
11 月19 日(土)
08:00 会場設営(ほーらい館)
08:30 受付開始
09:00 開会式
09:10 総会
10:00 ポスター発表,一升展示,販売コーナー
11:30 昼食(各自)
12:30 基調講演
13:40 口頭発表(5 件)
15:30 漂着物鑑定会
16:00 大会終了
16:30 どんぶらこ号「ほーらい館」発
17:20 どんぶらこ号「ホテルサンセットリゾート」着
19:00 交流会(ホテルサンセットリゾート)
11 月20 日(日)
08:30 ホテル正面玄関前集合,どんぶらこ号発
09:00 手々海浜公園到着
09:10 記念撮影,ビーチコーミング開始
11:00 ビーチコーミング終了,閉会式,解散
11:10 どんぶらこ号発(ホテルサンセットリゾート経由,空港行き)
5.大会参加について
●研究発表会
○参加費【2,000 円】展示物観覧, 鑑定会および高校生以下の研究発表会参加は不要,徳之島島内からの参加者無料(資料なし,事前申し込み不要)
○定員:100 名
○会場:徳之島交流ひろば「ほーらい館」癒てぃなホール(大島郡伊仙町伊仙2575-2)
○昼食:会場周辺の食事処をご利用いただくか,お弁当をご持参下さい。
●交流会(今後のコロナの状況次第では会場などが変更になる可能性があります。)
○参加費【5,000 円】(海鮮バーベキュー)
○定員:60 名(定員になり次第受付を終了します。)
○会場:ホテルサンセットリゾート(大島郡天城町与名間 610-1)
6.交通・宿泊
【交通】大会会場(伊仙町)へは,徳之島町亀津から徳之島総合陸運(株)路線バス(小型)をご利用ください(徳之島町亀津7:30発,ほーらい館着7:59)。
【レンタカー】レンタカーでお越しの際は,ほーらい館駐車場をご利用ください。
【宿泊】11月19日の交流会後の宿泊(ホテルサンセットリゾート,コテージ20部屋,1室2名相部屋,朝食付き,一人【6,600円】)のみ大会申込時に事務局にて受け付けます(先着順)。これ以外の宿泊は各自でご予約ください。なお伊仙町の宿泊施設は限られていますので,18日(金)は徳之島町亀津に宿泊され,路線バスで会場に向かうのが便利です。
7.各種発表
7.1 口頭発表
【発表内容】漂着物に関する研究・活動結果の報告
【発表方法】口頭による発表。発表時間1 件15 分,質疑応答5 分。Microsoft パワーポイントをインストールしたパソコン,プロジェクターを準備します。
【発表件数】先着5件
【発表条件】発表者は漂着物学会会員に限ります。申込後,要旨(600 字以内,写真図表1枚程度)をワードor テキストファイルでご提出下さい。
7.2 ポスターセッション
【発表内容】漂着物に関する研究・活動結果の報告
【発表方法】研究成果をポスターにして発表する形式。ポスター発表時間中は,ポスター前で説明をお願いします。発表者と来場者が直接対話することができ,情報交換もできます。
【ポスター仕様】縦180cm,横90㎝の掲示板を準備します。 掲示及び撤収は発表者の責任で行って下さい。
【発表件数】先着10 件
【発表条件】発表者は漂着物学会会員に限ります。発表内容は12 月発行の会報「どんぶらこ73 号」にて紹介しますので,大会終了後,データ(ポスターまたはポスター内容をまとめたのもの)を事務局までご提出下さい。
7.3 一升漂着物展
【発表内容】漂着物に関する研究・活動結果の展示
【発表方法】漂着物や漂着物を使った作品などを卓上および壁展示する発表形式。
【展示仕様】縦50㎝,横60㎝のスペース(机)またはポスター展示同様のパネルを準備します。机に紙や布を敷き,または箱や額を使用して展示物を展示することができます。展示物には「タイトル,発表者名」を掲示してください。展示物の破損・紛失には各自ご注意ください。事務局は一切の責任を負いません。なお,生物や水ものおよび危険物の展示はできません。
【発表件数】先着15 件
【発表条件】展示者は漂着物学会会員に限ります。
7.4 作品等販売コーナー
【内容】漂着物を題材にしたグッズや作品を販売することができます。
【販売時間】11 月19 日(土)10:00-12:30
【販売方法】出品者は販売時間の間,作品横で作品をPRし,直接販売をしてください。なお出店料として1コマ3,000 円が必要です(今回より事務局での販売の取次はいたしません。)。
【出店件数】先着10 コマ(1コマ1テーブル)
【出店条件】出店者は漂着物学会会員および徳之島大会実行委員会の推薦者に限ります。
7.5 お宝鑑定会
【鑑定内容】みなさんが日頃集めた謎の漂着物を各分野の専門家(会員)が解説します。
【鑑定依頼方法】鑑定依頼品は,大会当日漂着物学会大会事務局で受け付けます。一升展示コーナーで展示後,その中から数点を選び,お宝鑑定会でご紹介します。
【鑑定条件】出品者は,漂着物学会会員,非会員を問いません。
8.オプショナルツアー
11月18日(金)午後,島っ子ガイドによる伊仙町阿権地区ツアーを実施します。ご希望の方は11月4日(金)までに事務局までご連絡ください。
9.参加申込み
9.1 参加費用・定員
●大会参加費【2,000円】定員:100名(展示物観覧,鑑定会のみ参加の方は無料)
●交流会費【5,000円】定員:60名
●11月19日(交流会後)のホテルサンセットリゾート宿泊費【一人6,600円】定員:40名(コテージ20部屋,1室2名,2名1室,朝食付き,先着順)
※いずれも定員になり次第受付を終了します。
9.2 参加申し込み方法
参加・各種発表希望者は,以下の漂着物学会website「大会申し込みフォーム」からお申し込みください。
【参加申込締切】2022年9月30日(金)
あわせて大会参加費・交流会費・宿泊費(11月19日(交流会後)ホテルサンセットリゾート利用の場合)も以下の口座に締切日までにお振り込みください。会場でのお支払いはできません。振込者と参加者が異なる場合は,通信欄に参加者名を記入してください。なお振込手数料は御自身でご負担ください。
【参加費入金締切り】2022年10月31日(月)
■郵便振替:
口座番号/01610-8-11077 加入者名/漂着物学会
■銀行振込:
銀行名/ゆうちょ銀行 金融機関コード/9900
店番/169 預金種目/当座
店名/一六九 店(イチロクキユウ店)
口座番号/0011077 加入者名/漂着物学会
9.3 大会展示物等の送付について
今回は離島での開催のため,大会会場での展示物の送付受取サービスはございません。離島のため,指定日に到着を確約することができないためです。余裕を持って前日の宿泊施設にお送りいただくか,持参されることをお勧めします。宿泊施設から持参できない量の展示物等がある場合は,以下の事務局までご相談ください。
9.4 問合せ先
漂着物学会事務局 藤枝 繁
TEL : 099-285-8664, e-mail:info(アットマーク)drift-japan.net